このようなお悩みはありませんか?
- 部活動で怪我をしてしまった
- 練習のしすぎで身体に痛みがある
- 捻挫や肉離れなどを起こしてしまった
- 成長痛で悩んでいる
- 野球肘、テニス肘、オスグッドなどを発症している
- シンスプリント、ジャンパーズニーなどで悩んでいる
このような症状があれば、仙台市太白区富沢でスポーツ障害治療を行なっている「あまね整骨院」まで、まずはお越しください。
このような症状があれば、仙台市太白区富沢でスポーツ障害治療を行なっている「あまね整骨院」まで、まずはお越しください。
スポーツによって関節や靭帯、骨や腱などに繰り返し外力が加わることで引き起こされる障害のことをスポーツ障害と言います。
一口にスポーツ障害と言っても打撲、ねんざ、骨折など運動中のケガから、疲労による関節の変形、疲労骨折まであります。このため前者を「急性のスポーツ障害」、後者を「慢性のスポーツ障害」と区別します。
オスグット病、シンスプリント、疲労骨折、腰椎分離症、野球肩、野球肘、テニス肘などが代表的なスポーツ障害として有名です。
スポーツ障害は初期の状態であれば、短期間のスポーツ休止で改善が見られる場合も多いです。しかし無理をして症状を悪化させてしまった場合、長期間のスポーツ休止や良いパフォーマンスを二度と発揮できない状態に陥ることもあります。
子どもの時期は治癒能力が旺盛なため、障害が発生しても初期に適切な治療を行うことで完全に回復することが多いですが、発見及び治療が遅れると完全な回復が難しくなり、後遺障害を残す場合もございます。子どものスポーツ障害は、早期発見、早期治療が重要です。大人のスポーツ障害においても怪我を放置しておくことは日時生活に支障をきたすことに繋がるため早めの治療が重要です。
スポーツ障害は練習前のウオーミングアップ、練習直後のアイシング、運動前後のストレッチなどで予防が重要です。
ランニングを繰り返し行い、膝を使いすぎることによって膝に痛みが出る疾患の総称です。筋肉の腱や靭帯がつくところは、筋肉が収縮することでストレスが集中しやすく損傷が生じます。また靭帯が骨のすぐ上を通るところでは、膝の曲げ伸ばしによって靭帯と骨の間に摩擦が生じて炎症が起きます。
主な原因は使いすぎ(オーバーユーズ)です。さらに過剰なランニング時間やランニングの距離、ウォームアップ不足、休養不足、硬い路面や下り坂、硬いシューズ、下肢アライメント(内反膝)など、さまざまな要因が加味されています。
初期はランニング後に痛みが発生しますが、休むと消失します。しかし、ランニングを続けていると次第に疼痛は増強して、簡単に消失しなくなっていきます。
投球動作やテニスのバックハンドを繰り返し行うことで、肘への負荷が過剰になり痛みが起きることを野球肘やテニス肘と呼びます。野球肘では、投球動作により肘の内側の靭帯や筋肉の腱が引き伸ばされることや肘の外側の骨同士がぶつかることで痛みが起きます。
テニス肘では、テニスのバックハンドを行うことで肘の外側の筋肉の腱に負担がかかり起こりますが、加齢によって筋肉の腱が変形することが原因であることもあります。
主な原因としては投げ過ぎ、オーバーユーズ、フォームが悪い、柔軟性の低下などが挙げられます。治療を行い安静にすることで痛みは徐々に消失していきますが、悪いフォームの矯正などの根本原因を解決しなければ再発を起こしてしまう可能性が高いです。
捻挫とは関節を構成している靭帯や関節包などの損傷の事を言います。足関節は脛骨、腓骨、距骨の3つの骨で構成されていて外側には前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい)、踵腓靭帯(しょうひじんたい)、後距腓靭帯(こうきょひじんたい)があり、内側には三角靭帯(さんかくじんたい)という強靭な靭帯があります。足関節捻挫はこの外側にある前距腓靭帯が最も損傷されやすいです。子どもの場合、骨がまだ靭帯よりも弱い為靭帯に引っ張られる力や骨と骨がぶつかる事で骨折する可能性も考えられます。
足首の捻挫は、内側に捻って生じることが多く、足首の外側の靭帯が損傷、また靭帯断裂を起こすこともあります。外くるぶしの前や下に痛みがあり、腫れたり、熱を持ったり、内出血したりします。
程度にもよりますが放っておいてもある程度靭帯は自然と修復します。しかし、適切な処置をしなければ骨の位置がズレてしまった状態で修復されてしまい、捻挫を再発しやすくなってしまいます。そのため、適切な治療を行い靭帯が元の状態で修復されるように導くことが重要です。
シンスプリントと呼ばれるもののほとんどは「脛骨過労性骨膜炎」を指し、下腿内側(すねの内側)の下1/3に痛みが発生することを特徴とします。シンスプリントとは脛骨内側の骨膜炎です。骨には骨膜という膜があり、骨の保護や潤いや栄養を運ぶ大事な役目をしています。
ハードなトレーニングを集中的に行った場合にシンスプリントは頻発します。また、硬い地面の上を繰り返しダッシュすることや、つま先を上げる筋肉を過剰に使いすぎる、などが原因となります。どちらか片方の足から痛みが出た時に、かばって無理にスポーツを続けていると反対側の脚も痛くなるケースも多くあります。我慢し続けてスポーツをしていると疲労骨折をする場合もあるため注意が必要です。
治療方法としては、テーピング療法や手技による関節や筋肉の調整を行い身体の負担を減らしていくこと、インナーマッスルの強化などを行なっていきます。
オスグッドの症状としては、膝のお皿の下が痛む、運動前後で痛みを感じる、身長が伸びるとともに膝が痛む、などが主な症状です。サッカーなどを行っている小学生高学年~中学生に頻発します。
オスグッドの原因としては運動量が多い、反復動作が多い、運動前後のウォーミングアップやクールダウンが不足している、などが主な原因です。
オスグッドは成長軟骨と呼ばれる大人の骨になるために関わる箇所で炎症が発生します。そのため成長障害に繋がる危険性が潜んでいるため、早期の治療が重要となります。
運動時により筋肉が急激に収縮した際に、強く引き伸ばされて損傷を起こすことを肉離れと言います。筋肉に緊張があると収縮した際に強く引っ張られ負担がかかるため、肉離れを起こしやすくなります。また、水分不足や冷えなども肉離れの原因になりえます。
肉離れは再発しやすいため早期に適切な治療を行うことが重要です。もし肉離れが起こってしまったらすぐに運動を中止しなるべく安静にし、治療を行いましょう。
スポーツ競技復帰は筋肉が伸張された時の痛みがとれて、柔軟性が得られるまでは避けるべきです。
1回の大きな力がかかることで起こる通常の骨折とは異なり、骨の同じ部位に骨折するほどではない小さな力が繰り返しかかることで、骨にひびが入ることや、ひびが進んで完全な骨折に至った状態を疲労骨折と言います。疲労骨折になると、骨に沿った痛みを感じる、運動していると痛みを感じる、歩いているだけで足に響く、特定の動きで痛みが出てくる、シップを貼っても良くならない、といった症状が出てきます。
疲労骨折の原因としては、スポーツで反復動作を繰り返している、コンクリートの上を走っている、筋肉の柔軟性が低下している、左右の筋肉量が異なる、などが原因として挙げられます。
疲労骨折は痛みが徐々に出てくるのが特徴的です。違和感が出始めている時に治療を開始するのと、痛みが強くなってから治療をするのでは治療期間が大きく異なるため早期に治療を行うことが重要です。
治療にあたっては、手技療法を中心として、電気治療、アイシング(冷却)、キネシオテープによるテーピング療法等の施術を行い、患者様お一人お一人に合わせた治療をしていきます。
はい、当院ではお子様の身体に異変を感じたらすぐに治療に取り組んでいただきたいため、学生の方のスポーツ障害治療は割引が適用されます。
骨が遊離していなければ治療を継続することで改善します。また、初期症状であれば1ヶ月ほどの安静で肘の痛みはなくなります。しかし、負担のかかる投球フォームの修正や柔軟性の向上等の根本原因を解決しない限りは野球肘を再発するリスクがあるため、治療と同時にそれらも見直していく必要があります。
治療と同時に再発防止に向けて、運動フォームの調整や、トレーニング方法の調整、柔軟性の向上が再発防止には重要です。当院では治療と同時にスポーツ障害の再発防止に向けてのアドバイスを行なっていきます。
通常治療 | 3,500円 |
通常治療(学生) | 3,000円 |
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
9:00-13:00 | - | - | - | - | - | ● | - | - |
15:00-20:00 | ● | ● | - | ● | ● | - | - | - |
※水曜日の午後も診療を行っている場合もございます。お電話にてご確認ください。
お電話でのお問い合わせはこちら
022-302-7747